ラベル 免許 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 免許 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月27日

引かれた線でなく、自分で引いた線の上を・・・(意味のないタイトル)

隘路・・・読めない(あいろ、です)

今回の練習は隘路(あいろ)です。
簡単にいえば細い道を通る練習ですかね。

もっとも、本当に細い道を私みたいなド下手ドライバーに運転させたら車ボッコボコになります<( ̄- ̄)>

なので(?)自動車学校は路面に線が引いてあります。
車両がちょうど収まるサイズの幅が引かれているので、
細い路地への進入っていうイメージです。

私の場合、厄介なのは後輪でした。
ハンドルを切るタイミングが早いと右の後輪が線の中に収まりません(/□≦、)
しかも車体は斜めです。。。

そしてこの隘路、停止線の前方にもう一本の線があります。
これは超えてはいけない禁断のラインです(大袈裟)
進入や切り返しでこの線をバンパーが越えると・・・

(-ノ-)/Ωチーン

試験では失格だそうです。
イメージとしては塀でしょうか?
まあ、激突したら大惨事ですから当然かもしれないですね。

一応1回は切り返しで調整していいようです。
が。
後輪が下がり過ぎても

(-ノ-)/Ωチーン

なのでゆとりの切り返しは無理っぽいです。
ちまちまと狭い世界で切り返しましょう(;-_-) =3

↓役に立つかわかりませんが、自分の頭の中ではこんなイメージで運転してました



前輪が進入する場所の中央線に達するか
ちょっと過ぎたくらいまで全速前進!
(実際には徐行します)















そしてハンドルをグイーンっと切っていきます

重要なのは後輪がちゃんと線の中に入るかどうかです

前輪は結構融通効きますが、後輪は頑固です












あとはバンパーが前方の限界線を超えないように気を付け

ゆっくりと切り替えして位置を調整です。











車体が斜めの状態で後輪が線の外に出てしまうと修正が大変です。

前輪よりも後輪の状態に注意していくべきとメモメモ

2010年6月8日

新視力検査、じゃない深視力検査

中型以上の免許を取得する際には深視力検査というのを受けないといけないようです。

奥行きというか、立体感をちゃんと持ってるかの検査ってことでしょうか?
ただこれがずいぶん厄介でした(。-∀-)ノ

簡単に言えば3本の棒が揃ったらボタンを押す。
っていうことなんですが、棒までの距離が2mほどあります・・・

|||
   ↑
この真中の棒が延々と行ったり来たりを繰り返しているので、
横一列に揃ったらボタンを押して記録。
3回やって平均20mm以内になっていたらOKのようです。

で。この棒なんですが。箱の中に入れられて覗き窓から見ることになるので、
縦の長さを頼りに止めることができなくなっております(ノ∀`*)


初めてだっていうことで一回練習でやらしてもらった結果は
7mm・3mm・15mm
うん、イケそうですね

で、本番
2mm・26mm・17mm
・・・あれ?
もう一度やりましょうかと行ってくれたのでお言葉に甘えてもう一度。
「これはUFOキャッチャーだ、延々前後可能なアームだと思え」
と念じた結果
2mm・0mm・8mm

いよっし!つーか0mmキタコレ!
これまでUFOキャッチャーにうん万円かけてきただけの事はある( *^皿^)
(いや、たぶんコツを掴めばいいだけだと思います)

棒の移動速度はおそらく秒速2cmほど。
つまり横に揃う位置を中心とすると、前後計4cmで2秒間はボタンを押すチャンスが。
棒自体は20cm位の間を前後しているので、最悪計算によって求めることも(こら!)

深視力が不安な方、ぜひUFOキャッチャーで練習してください♪
景品も取れて一石二鳥・・・かも?

2010年6月7日

中型。というか元大型自動車

というわけで限定解除の教習です。

今回教習で乗る車は三菱ふそうのこちらのトラック
















写真で見るとなんか小さく感じますね(^-^ゞ

一応7.5mで総重量9.6tあるようです。
中型免許の新設前はこれが大型教習車だったのかな?

ちなみに大型車両は11mで総重量約20tだそうです(。-∀-)ノ
いや、大型の横に立つとなんか圧倒されましたよ。ほんと。

乗ってみて分かること。
眺めいいね♪
いつもコンパクトカーとか軽自動車だから視線の高さが新鮮です♪
横を走っている普通自動車の教習車両が小さく見えるんです(危ない)

まずは軽く操作の確認をしましたが、
さすがはディーゼル。なかなかエンストしないですね
発進時にアクセル踏んだら怒られました(-_-;)
アイドリングの状態のまま普通に発進できるんですね・・・

まあとりあえず初日は発進・停止・右左折をひたすら繰り返すっていう
車両感覚を身につけるだけで終わりましたね。

次回はS字とクランクに挑戦したいと思います。

2010年6月4日

限定モノは好きだが免許の限定表記はいらない

免許の更新通知が届いた。
一応優良講習ですむようなのだが、一点気になるのが

中型免許の限定表記(AT限定じゃないっすよ)
せっかく眼鏡等の表記がないので免許の条件欄は空欄にしたい…

なので。
ご入学です自動車学校!
義務教育以外でもっとも多くの人が通うと言っても過言ではないでしょう( ̄ー ̄)
こんなサイトも有るくらいですからね→運転免許予約センター


さて、今回は8t限定の解除だけで5時間乗れば良いので安さ重視。
というかほぼ安さオンリーで選びました。

無事5時間のストレートで卒業できるでしょうか?
…あ、卒業検定合わせたら6時間ですね(;^_^A