ラベル 動画変換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動画変換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月25日

Androidで動画ストリーミング@家庭内無線LAN

クリスマス、近所のスーパーで子供が今朝貰ったプレゼントについて話しているのを聞いた
「サンタさん来てね、○○(オモチャ名は忘れた)おいてくれたよ」
「ぼくも○○(やっぱり商品名はよく分からなかった)もらったよ」
・・・そうかー。今のオモチャの商品名は妙に長ったらしいんだなぁ~(え?そこ?)

頑張ってる子にはサンタさん来るんだねぇ、
毎日深夜まで残業してる独り身の人たちにサンタさん、
プレゼントは子供たちにあげればいいから労いの言葉だけでもください・・・ホント(ノ_・、)
最後に笑うのは辛くてもひたむきに毎日努力する人だと信じてます

・・・さて!今回は昨日ぼそっとつぶやいた年末年始に向けた
Androidでパソコン内の動画をストリーミング再生しちゃおう@無線LAN
を行なってみたいと思います。

以前のSugarSyncでのストリーミング
便利っちゃあ便利なんですが、auも300万パケットの規制が始まりましたし
動画の変換時間がうっとおしい!
って思われている方もいるような気がします。
(更に言ってしまえばIS01でSugarSyncアプリが動かなくなりましたΣ(゚д゚lll))

というわけで、
自宅内にいるのであればわざわざSugarSyncとかMicroSDHCカードとか使わず
宅内ネットワークを使用して無線LAN経由でパソコンの中の動画を再生しちゃえばいい
というわけです。

では、お料理開始です!

まずは以下の材料を用意します

1:パソコン
2:無線LAN
3:スマートフォン
4:PS3 Media Server
5:UPnPlay
6:見たい動画(今回は外部に公開しないのでどんなのでもOKъ( ゜ー^))

1と2と3については説明するまでも無いはずですが、
パソコンはデュアルコアCPU以上の性能があったほうがいいと思います。
Windows7が入ってるPCであれば、まあ、問題無いです。

無線LANはできるだけ電波状況が良くなるように設置場所を工夫してください、
YouTubeの動画がコマ落ちせずに無線LANで再生できるくらいは必要です

さて、それでは4のPS3 Media Serverについて説明します。

こちら、名前の通り本来はPS3でパソコン内の動画を再生できるようにする
DLNAサーバツールです。
他にもDLNAサーバ機能を持っているツールというのは沢山あるのですが
「日本語」で「無料」で「安定している」ということでこちらを選びました。
(英語もバッチリって方は色々探してみてください)

まずはこちらにアクセスしてください


すると画像のようなページが出ますので、
中央のWindowsロゴをクリック(MacやLinuxの方は両隣をどうぞ)

GoogleProjectのページが表示されますので

赤枠で囲った部分をクリックしてファイルをダウンロードします。

ダウンロードが終わったら、インストールの開始です


pms-setup-windows-(バージョン).exeをダブルクリックして起動します


「NEXT」で先に


インストール場所はデフォルトのままで問題ないはずなので
そのまま「NEXT」
(JAVAがインストールされていないとエラーになるかもしれないので、その時はインストールを)


するとインストールが始まります


インストールが終わったら「Finish」を!
デスクトップにショートカットが欲しい場合は、下のチェックボックスにチェックを

はい、あっさりとインストール完了です(^_^)v

それでは早速起動してみます


起動すると自動的にLAN内にあるDLNA機器をスキャンして表示してくれます
Android端末はドロイド君が表示されていればOKです
(テレビも出てますが、DLNAプレーヤー非対応機種なので使えなかったです(´・ω・`))

実際に動画を見る前に設定を行なっていきます


言語は「Japanese」にします。
自動的に起動する設定はお好みで選択して下さい。
毎日必ず動画を見るんだ!って方はつけておいてもいいかもしれないですが
貧PGは「見たいときに起動すればいい」ということでつけてません(どうでもいいすな)


次はどのフォルダにある動画たちを再生させるかの設定です。
画面一番下の部分がその設定項目になっていますので、
PC内の全てを対象としたい場合は全ドライブ
動画が一箇所に固まっているのであればそのフォルダを選択したりしてください


そして動画変換の基本設定
PS3でも再生してAndroidでも再生するっていう場合、どちらかに合わせることになるので
より再生頻度の多い方に合わせておけばいいかと(都度直せばいいという話でもある)

Androidのスピーカーの場合、音声は通常のステレオで充分ですし
ビデオの品質も無駄に高くするとスマートフォンのCPUが追いつきません
なので、使用している端末と環境に合わせた設定を試してみてください。


そしてもうひとつの設定項目で、ビデオファイルエンジンの設定というのがあります、
ここにある「ビデオと音声の同期」は忘れずにチェックしておきましょう!
長時間の動画で徐々に音声がずれていってしまう現象を軽減できます

さて、設定が終わったら「保存」をクリックして、「サーバーを再起動」します。
これで、PC側の設定はひとまず完了です!


お次はスマートフォン側のストリーミング再生準備となります。

ではこちらからAndroidアプリのUPnPlayをインストールしてください
(もしくはAndroidマーケットから「UPnPlay」を検索してインストール)


無線LANに接続され、パソコン上でPS3 Media Serverが起動していると
画面のように接続可能なサーバ一覧が表示されると思います。
※DIGAも表示されていますが、デジタル放送の再生に対応したツールが
  Androidに入っていないので再生はできないっす(;´▽`A``


ちゃんと接続が行えるとフォルダの一覧が表示されますので、
見たい動画のあるフォルダへ移動していきます
(ドライブ沢山あるけどボロHDDの寄せ集めなので、全部あわせても1TBないっす(T▽T))


お目当てのフォルダに到着したら、以下の分岐判定をすることになります

1:Androidでそのまま再生できるファイルの場合
2:そのままでは再生できないので自動変換をしてもらうファイルの場合

1の場合はそのまま再生できるので問題ないのですが
2の場合が問題です、そのまま再生を一度してみて、ダメであった場合は
「#--TRANSCODE--#」
というフォルダに移動してみてください。

フォルダ内の動画ファイルが再度フォルダの状態で表示されていると思います。


そして再度見たい動画のフォルダに移動したら、
末尾に「MEncoder」と付いたファイルがあると思いますので、
そのファイルを再生してみましょう!(末尾の文字は動画変換設定で設定したエンジン名です)


ファイルを長押しするとこんなような画面も出ますので、
スマートフォンで再生できる動画をUSBケーブル使わずに転送したい!
って場合はここで「Download」を選ぶと変換されたファイルがDL出来るはずです


あとは、パソコンの性能次第ですが、
少し遅れて動画の再生が始まるので、存分に楽しんでください、( ̄▽ ̄)V

以上!お料理完成です!

インターネット上から家庭内のDLNAサーバ動画再生は、
環境が作れないので貧PGは試せていないです。
VPNとかで繋げばできるような気もしますが、IS03のスペックじゃぁ、厳しいので・・・

今回紹介したのも多くの手段の中のほんの一例ですので、
きっともっといい設定方法とかが存在すると思います。
それを色々と探ってみるのも、楽しいAndroidライフの一部ではないでしょうかヾ(@~▽~@)ノ
(綺麗にまとめたつもり)

では!今回のお料理もこのあたりで!

※おやくそく※
ツールの使用方法はあくまでも貧PGが行った一例です、上手く動かなくても怒らないでください。
動画の再生はマナーを守って楽しく使用しましょう(*´∇`*)

2011年7月17日

Androidで動画ストリーミング@SugarSync版

ずいぶんと長らく放置していたような気もしますが、
もともと月に2か3エントリしか投稿していないこのブログなので・・・

で、まあ、節電節電と叫ばれている割には中小弱小零細企業勤めの貧PGは
毎日サービス残業をリアルに続けていたりなんかして(;-_-) =3 フゥ
よっぽど電気の無駄遣いだよ。とひとり毎日突っ込む日々

さて、そんなこんなで細々と調べていました
スマートフォン(Android@IS01/IS03)でパソコンの動画をストリーミング再生
の成果発表その1です。

今更感大有りですが、以前投稿したVIERAの記事に未だ多くのアクセスを頂いているので
自分の備忘録も兼ねてちゃんとまとめておきます
(VIERAも自分自身が結構読み返してるし・・・。)


さあ、今回使用するのは
「SugarSync」
です。
あっという間に消えていったSafeSync版もいずれチェックするかもしれないすが
今回はSugarのほうで行きます(無料だし)

まず、準備するものはこちら
スマートフォン(日本国内で無線通信できる機種で。技適のない中華Padは以下略)
外で見たい動画(基本なんでもいいですが、良識の範囲内の動画を推奨)
XMedia Recode(毎度おなじみのツールです。うん、自分にはこれが一番使いやすいから)
SugarSyncアカウント
いつものように、長いっすよ、( ̄▽ ̄)V


それでは下ごしらえから始めましょう

動画を保存するSugarSyncアカウントの作成です
まずは↓のページへどうぞ。既にアカウント持ってる人は読み飛ばしてください<(_ _)>




さて、ここで無料版にするか有料版にするか悩まれると想います。
どっちにしようかな~ってときは以下の判断条件を参考にしてください

□とにかく無料で使いたい
△とにかく大量に動画や音楽・果ては画像も置いておきたい
□ちまちまボーナス容量を増やす地味な作業は苦にならない
△容量を気にせずどんどんコピーしておきたい
□動画は見たら消すし、こまめにメンテナンスも出来る
△時間の無駄だから一度作った動画はいつまでも見れるようにしておきたい
□というか、金がない
△重要ファイルのオンラインバックアップも兼ねてるなら納得の価格だ

□が多いなら無料版、△が多いなら30GB以上の有料プランを選べばいいと思います。

で、どうしても5GBじゃ足りないけど30GBも要らないっ
という場合は、パッケージ版の10GBをどうぞ


登録手順はこんな感じです↓


無料版も30GB以上版もまずは利用規約をチェック


無料版はこんな画面


30GB以上版はこんな画面になりますので
メールアドレスやニックネーム・パスワードを設定しましょう
ま、基本的な登録手順のままです


30GB以上の場合カード入力画面が出ます。
とりあえず初月は無料なのでそこはご安心を。
決済は日本の会社がやってくれてます(SugarSyncの日本販売はソフトバンク系列らしい)


こんな画面になれば登録は完了です。
登録したメールアドレスに登録サンキュー♪的なメールも届いていることでしょう


そして最後に管理ツールをダウンロードする?って聞かれます。
おいらは全てブラウザで制御できるのさっ( ̄∇+ ̄)
っていうお方以外はとりあえずダウンロードしておけばいいと思います。
要らなかったら消せばいいだけですから ̄ー ̄)ノ彡
もっとも、100MB以上のファイルアップロードにはこのファイルマネージャってのが必須です


インストール手順や初期セット手順は、
本家本元がちゃんと画像付きで載せてくれていますので
今回は「割愛」

インストールの間は
~休憩中~

はい、インストール終わりましたでしょうか?
とりあえずSugarSyncのPC側準備は完了ということでヾ(@~▽~@)ノ

次は動画の編集と参りましょう


では、XmediaRecodeにズームイン!
が、しばらく起動していないとバージョンアップされている旨メッセージが出ると思いやす
新規のインストールの方もいると思うので、
お得意の大量画像掲載によるインストール手順説明を
(SugarSyncクライアントが割愛の分、ちゃんと載せます)

まずはこちらのサイトへどうぞ(XMediaRecodeの本家サイトです)


画像の矢印が書かれている部分のDownloadをポチっと♪
するとファイルがダウンロードされますので、適当な場所に保存しておいてください


では、ダウンロードしたファイルをカチカチッとクリックして起動させます
(ええ、未だにXPですよ。7欲しいですよ。。でも四捨五入で0か月分のボーナス寸志は奨学金に消えましたよ)


既にインストールされているXMediaRecpdeがあると上記のようなメッセージが出ます
ここは「はい」を選んで古いのは消してしまいしょう(^.^)/~~~


で、これ、微妙に文字化けしてますが「はい」を選んでしまいます


はい、インストール画面です。
あ、英語だ!わからん!もう辞めた!って声が聞こえてきそうですが
日本語で書かれていても大抵読み流してしまうようなことしか書いてないので
安心してください
「Next」をクリックします


これは利用規約というかライセンス規約です
文字化けがすごいですが「I Agree」をポチっと


これはこのソフトはみんなで使えるようにする?って聞いてます。
みんなと言ってもあなたのパソコンに触れる人以外は使えないので
そのまま「Next」で先に進みましょう


そして保存場所です。そのままでいいです。
知識のある人は最初からこんなインストールはさっさと終えてるであろうからスルーします
「Next」をクリック


これ、一部画像加工してますが、本来は真ん中にズラズラ色々書かれてます。
大人の事情で消していますけど、気にしないで。うん。(^人^)オ・ネ・ガ・イ
そのまま「Install」をポチっとです


はい、しばし放置。といっても数分で終わりますけど・・・


お疲れさまでした!
「Finish」です!
だんだん書くべき手順がなくなるにつれ雑になっていきますな(;´▽`A``


では、今回のProjectでもっとも重要な動画のエンコーディング設定と行きましょう

インストールしたXMediaRecodeを起動してください。


まずは「ファイルを開く」から携帯で見たい動画を選びます。
いきなり長編物を選ぶのではなく、まずは短いものから練習が毎回の基本です
XXXな物を選びたい気持ちもわかりますが、
ひとまず短めの動画で練習していただきますよう切にお願い申し上げます(o*。_。)o
(自動車学校の教習と思ってとりあえずは安全運転で。卒業後は常識内でご自由にどうぞ)


では、一番重要な設定項目は以下のように設定しましょう
(貧PGが上手くいった構成です。もっといい構成があるかもしれませんがそれはそれ)

プロファイル:カスタム
形式:MP4
ファイル拡張:mp4


ビデオコーデック:MPEG-4 AVC/H.264


音声トラック1:MP3



「ビデオ」のタブに移動し

フレームレート:23.976もしくは29.97
ビットレート:1024以下をおすすめします

ビットレートは携帯電話の回線速度にゃ上限があるわけですので
1Mbps以下=1024以下を貧PGはおすすめします。
WiMAX携帯とかXi対応とかLTEとかならもっと上げてください
(単語にすぐ反応できる人は自分で最適なビットレートを算出できると勝手に思い込んでます)



次は「音声トラック」です
ここもビットレートの設定ですが

ビットレート:96~192程度

が許容できる範囲じゃなかろうかと。
96を割りこむと音がグダグダになりますし、192超えても携帯のスピーカじゃ・・・



そして「クロップ/レビュー」の設定ですが
お使いの携帯電話の画面解像度を超えないサイズに設定しておくと良いと思います
各携帯電話の画面サイズ情報はこちら

アスペクト比を保持にチェック
横伸びや縦伸びを防ぎたければチェックを忘れずに



ひと通り設定が終わりました。
それでは「リストに追加」→「エンコード」を実行です


では、変換終了までしばしご歓談を
(●´▽`●)_旦"☆"旦_(○´ー`○)




さて、動画が出来上がったらSugarSyncへのアップロードです

今回は動画が1本だけなので、ブラウザを使ってアップロードしてみます
インストールしたSugarSyncクライアントであれば、
マイドキュメント辺りに連携用のフォルダがあると思います


SugarSyncログイン


SugarSyncのログイン画面にアクセスすると上記のような画面になりますので
先ほど登録したメールアドレスとパスワードでログインしましょう


するとこんなような画面になると思いますので、
「新しいフォルダ」をクリックします



新しいフォルダの名前は基本的に自由です。
別にフォルダはどんどん作れますので、わかり易い名前で作っておきましょう
(今回はMOVIEで作成。まんまっすな)


出来上がったMOVIEフォルダをクリックして開きます


「アップロード」を選びます


「ここをクリック」をクリックして、アップロードする動画ファイルを選びます。
さっき作ったmp4の動画です。間違えても元々のファイルを選ばないようにしてください


さあ、それではアップロード開始です!

で。アップロードに少々時間がかかりますので
その間にAndroid携帯の方を準備しておきましょう、( ̄▽ ̄)V


まずはAndroidマーケットから以下のアプリをダウンロード

1:SugarSync公式アプリ
2:MP4の動画再生に対応したアプリ

これは「SugarSync」で検索すればすぐ出ます

で、2のMP4再生アプリですが。
貧PGはIS03では「VPlayer」、IS01では「RockPlayer」を使ってます。
このへんは好みが分かれると思うので、各々お好きなアプリを使ってください

さて、インストールしたSugarSyncのアプリを起動しましょう


メールアドレスとパスワードはPCと共通のものでログイン可能です


ログインしたらまずは、メニュー画面を開き


フォルダの自動同期のチェックを外しておくことをおすすめします。
勝手にバックグラウンドで通信しだしてやたら遅くなったことが・・・


では、そろそろ動画のアップロードも終わった頃合いだと思いますので
実際に再生を試してみたいと思います。


メイン画面の「MagicBriefcase」をタップします


先ほど作成したフォルダを選び


動画を選びます。


初回はこんな確認メッセージが出てきますが、
再生できなかったらその時は再度動画を作りなおせばいいだけですから
「再生」を選びます

その際にインストールされているアプリによって


こんな選択画面が登場するかもしれませんが、
「ブラウザ」を選んでください(他機種でもブラウザ系のアプリを選んでください)

すると一瞬ブラウザ画面が表示された後


動画再生アプリの選択になりますので
MP4再生可能なアプリを選びます


無事に再生が始まったらミッションコンプリート、オールグリーンです^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ

あとは同じように好きな動画をどんどん変換して、
いつでもどこでも(※電波圏内に限る)ムービーライフを満喫してください♪

アップロードした動画は基本的に自分しか見れませんので、
プライベートな動画や自主規制な動画でも好きに活用してください

※動画の再生は周りの迷惑にならないよう、常識を守って楽しんでください
※自転車・自動車運転中の画面直視はダメ、絶対!


追記:家庭内でパソコンの動画をストリーミング変換して再生する場合はこちら@2011/12/25